東日本大地震があった2011年に節電のために植えた黄金ケヤキが
大きく育ちました。窓側の直射日光を遮ってくれるので
夏には大型エアコン1台を稼働しなくてもすんでいます。

10年前に植えたスタンレープルーンです。たくさん実をつけて
くれていたのですが、台風15号(2019年) で ひどいダメージを
受けてしまいましたが、やっと回復してきました。
枯らさずにすんだので、一安心です。

因みに2018年のスタンレープルーンです。

東日本大地震があった2011年に節電のために植えた黄金ケヤキが
大きく育ちました。窓側の直射日光を遮ってくれるので
夏には大型エアコン1台を稼働しなくてもすんでいます。

10年前に植えたスタンレープルーンです。たくさん実をつけて
くれていたのですが、台風15号(2019年) で ひどいダメージを
受けてしまいましたが、やっと回復してきました。
枯らさずにすんだので、一安心です。

因みに2018年のスタンレープルーンです。

ランチでお出ししている牛フィレ肉のステーキです。
黒コショウの風味がアクセントになっています。

ほとんど手をかけていなかった普通のニンニクを掘り出しました。
館山は暖かいので粒の大きい青森のホワイト六片ニンニクは、
育てるのが難しいようです。

種から育てているキュウリです。5月は寒い日が多く
育つスピードがゆっくりです。手前の花は、コンパニオンプランツの
マリーゴールドです。マリーゴールドの種を蒔き、40苗位を
庭に植え終わりました。

やわらかく煮込んである牛タンの赤ワインソース煮です。

桃を摘果しました。天候のせいでイチジクの夏果は、かなり
少なめですが 桃の方は今のところ順調に育っています。

ソルダムです。受粉樹としてサンタローザを植えてあるのですが
まだあまり機能していません。ざっと数えてみたら
20個ほど実っていました。野鳥が多いので今年も何か対策を
しなくては。

近江牛のオックステールです。とても食べやすいお肉料理です。
クセということであれば牛タンより遥かに食べやすいと思われます。

地植えのイチゴです。ヒヨドリに食べられないように網を
かけているのですが、それでも多少はヒヨドリのに
食べられてしまいます。

ユキノシタです。いろいろ料理法を試してきましたが
やはり天ぷらが一番合っているのかも。
