カボスの実ができていた。
まだとても小さいのです。
昨年までは、自分たちの賄いの焼き魚などに
緑の実の汁をしぼっていました。
ただ2個だけ木に付けたままにしておいたのがあり
皮が黄色くなってから食べたらとても美味しかったのです。
緑のカボスは、味よりも香り・酸味であり
樹上で黄色くなったカボスは、まろやかな酸味になり、
ビックリするくらい旨み成分がありました。
産地の農家の方たちは、案外黄色いカボスを
食べているのかもしれません。
カボスの実ができていた。
まだとても小さいのです。
昨年までは、自分たちの賄いの焼き魚などに
緑の実の汁をしぼっていました。
ただ2個だけ木に付けたままにしておいたのがあり
皮が黄色くなってから食べたらとても美味しかったのです。
緑のカボスは、味よりも香り・酸味であり
樹上で黄色くなったカボスは、まろやかな酸味になり、
ビックリするくらい旨み成分がありました。
産地の農家の方たちは、案外黄色いカボスを
食べているのかもしれません。
館山に引っ越してきたばかりの頃
すごい大雨が降ったことがあり、自分で
店の入り口前に側溝をつけました。
セメントを買ったりディスクグラインダーで
レンガを切ったりしてなんとか備え付けたものです。
ついでに犬走りのブロックも3か所カットしての
大雨対策です。
料理を作る以外のことがいつも沢山ある山の
レストランです。
夏の暑さ対策で日よけオーニングをはります。
少しづつ作っているのでまだ骨組のみです。
調理場の南側のドアからの熱を抑えるための
日よけを作るのですが ここまでくれば後は
オーニングをつけるのみです。調理場に
エアコンを取り付けてありますが
やはり陽ざしを遮ると効果が全然違います。
東京で働いていた頃、調理場が50度以上になる店が
ありました。さすがに体力が消耗したものでした。
それに比べると今は楽になりました。
コキアの苗を植えました。
以前 南房パラダイスで初めて見たのですが
とても綺麗な姿形でした。
成長するとこんな形になるようです。(上手くいけばですが)
もちろんこんなに植えるわけはなく2個だけです。
秋田の特産品「とんぶり」は、このコキアの実で
プチプチした食感と見た目から「畑のキャビア」
などと言われることもあります。
(味は、全くキャビアとは違います)
レストラン大澤の営業時間
ランチ 11:30~13:30(ラストオーダー)
ランチスタンダードコースは13:00位までのご来店でお願い致します。
南房総ランチコースは、12:30までのご来店でお願い致します。
ディナー 17:30 ~ 20:30(ラストオーダー)